|
細川政権(ほそかわせいけん)は、明応2年(1493年)から天文18年(1549年)まで存在した日本の戦国時代における武家政権である。 == 概要 == === クーデターによる政権奪取 === 応仁の乱のさなか、細川氏本家京兆家当主で室町幕府管領として絶大な力を持っていた細川勝元が死去し、このことを受けて嫡男の政元が後を継いだ。とは言え、政元はまだ7歳であり実際には後見である細川政国(典厩家)が主宰し、内衆の中から選ばれた評定衆による合議によって方針が定められた。内衆とは細川氏京兆家直属の家臣のことで、室町幕府の奉行衆を模した行政官的な役割を果たす人々であった。応仁の乱によって自領の経営が危なくなった斯波氏・畠山氏などの有力大名は京都を離れて領国に帰還したが、細川京兆家の領国は摂津・丹波・土佐と、土佐を例外とすればいずれも京都周辺であり、細川氏分家・庶流の領国も和泉・備中・讃岐・阿波と比較的京都に近い国が多かった。そのため、京兆家以下の当主は京都にいたまま、内衆を守護代や代官として派遣することで現地の統制を行うことが可能であり、常に幕府の運営に直に関与できる強みを有した。反面、京都の情勢の影響を常に強く受け続けることになった。 政元は長享3年(1489年)に9代将軍足利義尚が陣没して将軍継嗣問題が起こると、次期10代将軍に義尚の従兄の天龍寺香厳院主清晃(堀越公方足利政知の子で後の足利義澄)を推していたが、義尚の叔父足利義視や元管領畠山政長との政争に敗れて義視の子で義尚の従弟である義材(後の義稙)が10代将軍に擁立された。 延徳3年(1491年)1月に義視が死去すると、幕政は畠山政長によって独占されることとなった。明応2年(1493年)2月、政長は河内平定のため、将軍義材を擁した幕府軍を率いて畠山義豊(応仁の乱時の政長の宿敵畠山義就の子)を攻めた。そしてこの遠征中に、京都の留守を任されていた細川政元は十分な根回しのもと日野富子・伊勢貞宗と結託してクーデターを決行する(明応の政変)。4月に清晃を京都にある自邸に招き入れ、実質的に11代将軍足利義高として擁立したのである。 一方、河内にあった幕府軍は京都の政変を知ると動揺して離反が相次ぎ、義材の奉公衆も富子と貞宗の勧告で多くが義材を見捨て帰京、政元は討伐軍を送り義材は丹波守護代の上原元秀に捕縛されて京都龍安寺に幽閉され、畠山政長は自害した。こうして政元は将軍を傀儡として擁立することで、細川政権を成立させたのである。この政権は細川氏本家当主の官位・右京大夫の唐名から、「京兆専制」とも呼ばれる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「細川政権 (戦国時代)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|